少し先のことの予告です
毎年4月2日は世界自閉症啓発デーと国連総会で定められています。
自閉症だけではありませんが、
障害のある方もこの世界に一緒に暮らしていること、
まずはそのことを多くの人に啓発したいとの願いから定められています。
カタール王国の王妃が提案されたことらしいですよ。
この啓発活動の一つとして、
この日の夜は日本の各地はもちろん、
世界各地で様々な「国の象徴」がブルーに染められます。
有名なところだと、ピラミッドやスフィンクス、オペラハウス、
コルコバードの丘のキリスト像など
日本では東京タワーや京都タワー、
そして滋賀県では彦根城と大津プリンスホテルでブルーライトアップが行われます。
皆さん、是非お近くのブルーライトアップ会場へ足を運んでみてくださいね。
とても綺麗なので、心が洗われますよ
各地での取り組みについては、
インターネットで例えば「ブルーライト 自閉症 鹿児島」と検索してみてください。
各県の取り組みが案内されています。
日本では各都道府県と自閉症協会などが主体となって実行委員会を組織し、
社会福祉協議会や教育委員会、
各地の福祉施設が後援団体となって取り組まれています。
滋賀県では2箇所で開催されるのですが、
大津会場では滋賀県知事、大津市長、
そして大人気のゆるキャラと比叡山高校ブラスバンド部が、
彦根会場では滋賀県副知事と彦根市長、
そして我らがひこにゃんと近江高校ブラスバンド部の皆さんで
オープニングセレモニーを盛り上げていただく計画をしています
その他、障害を抱えながら
アスリートとして活躍されている方々を招いてのトークも予定
そして、オープニングセレモニーの途中、
18時30分からはみんなでカウントダウンして点灯式を行います
大津会場は大津プリンスホテルの玄関あたりで開催されるのですが、
彦根会場は滋賀県立総合運動公園の駐車場で開催されます。
滋賀県立総合運動公園のホームページと下記の写真を参照されて
是非オープニングセレモニーからお越しくださいね
私も主催者代表としてご挨拶させていただく予定です
また当日のテレビ中継と来月中旬開催の記者会見の様子を
新聞、テレビでご案内いただくべく、
各社とこれから相談をさせていただくことになっています。
また何か決まりましたらご案内させていただきますね
自閉症の啓発が目的なので当日の運営も大事ですが、
事前の告知がどれだけ出来るかが肝要なところです。
是非、このブログをご覧くださった方は、
各地での取り組みについて確認いただいて、
ご近所、お友達、お知り合いの方にご紹介いただけましたら幸いです
滋賀県近隣の方は是非、
オープニングセレモニーから皆様お誘い合わせのうえ、ご来場ください。
繰り返しですが、
大津会場も彦根会場もオープニングセレモニーは18時から、
ブルーライトアップは18時30分から。
大津プリンスホテルはホテルの駐車場がありますが、
彦根会場も滋賀県立総合運動公園の駐車場が無料開放されていますので
是非ご利用ください。
皆さん、お待ちしてますよ~
たかみつ
2016年2月アーカイブ
もう、毎年お馴染みになりました「ひからびフォトコンテスト」
昨年は第五回を実施してとても盛り上がりました
今年も第六回の準備を進めていますので、
どうぞご期待のうえ、是非応募の準備をされていてください
その「ひからびフォトコンテスト」でいつも優秀賞の景品に使われている『信楽焼』
地元の人でなければなかなか信楽までは行けないですよね
車があればすぐなんですけどね。
今年も信楽焼きは優秀賞の賞品に予定されているようですので、
是非期待してコンテストへご参加ください
あ、信楽焼きではありますが、たぬきの置物ではありませんのであしからず
ところで、皆さん
信楽焼きのたぬきって憲章のようなものがあるってご存知でした?
通帳と徳利を持って笠をかぶり...と一定の決まりがあるんです
詳しくはこんな感じ
こんな可愛い感じなのばかりじゃないですけど(笑)
金運に世渡りに飲食に災難に...と色んなことがちゃんと網羅されていますね。
普段は用事があってしか行かないのですが、
初めて信楽焼きの窯を見学して来ました
こんなに大きな登り窯を使うんですね
地元ながら初めて学びました
陶器...
焼き...
窯...
灰...
今年の「ひからび」のヒントになるかも???
たかみつ
新潟県五泉市では現在、
地元の特産物、伝統産業を活かした新たな街作り、街の活性化を目指して、
五泉市観光課の皆さんを中心に新たな取り組みにチャレンジしています
その一環で、「五泉市農作物の未来と可能性」と題して
農林水産業の革新的技術緊急展開事業シンポジウムが開催されました
ちょっとだけその雰囲気を写真でご案内します
今回は新潟に行く前に福岡で仕事がありました。
福岡での仕事終わりは恒例の一杯でシメます
福岡→新潟と珍しい路線なので、
こんな黄色い「FDA(フジドリームエアライン」という飛行機に初めて乗り...
やっぱり雨ですね
だけど、上空に上がったら晴れた
「雨雲の上を飛んでるんやん」って突っ込まれたり(笑)
そんなこんなで久しぶりに新潟に到着しました
やはり、今年はどこも雪がちょっと少な目ですね。
新潟に来るとお決まりなのが布海苔蕎麦を使った「へぎそば」です
何度食べても飽きません
そして、そのままもう少し内陸の咲花温泉へ向かいます
ここで前夜祭が開催されました
電車が通った時くらいしか「音」が聞こえない、
とっても閑静な山間の温泉宿でしたよ
やっと本題です(笑)
当日のシンポジウムは五泉市立図書館で開催されました
正直、少し驚いたのですが、
開会の頃にはこの会場がほぼ満席になっていました
きっと、特産物を生産してくださっている生産者の方々が
これからの特産物の活かし方の点で興味を持っていただいてるのかな...
と思いました。
このシンポジウムは地元の特産品、沢山あるのですが、
桜、里芋、キウイ、栗、銀杏、蓮根などをある技術で液体と残渣(粉末)に分けて、
それを使って新たな製品を生み出し、
そのようにして生まれた様々な新製品を連携させて
トータルプロデュースをしてプロジェクト化することが試みです。
この日は、それぞれの特産物の持つ様々な効用などについて
研究された成果が発表され、
きっと参加されたそれぞれの方が、
これからの新たな特産品の展開にワクワクされていることだろうと思います
彩生舎も何か一役を担えたらいいな...と模索中です
乞うご期待
たかみつ